概要
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。
脳神経内科は中枢神経(大脳・小脳・脊髄など)、末梢神経、筋肉を障害する様々な病気をみる内科です。
気分の変化や精神的な心の問題を扱う心療内科や精神科とは異なり、病気を疑う判断材料は、脳神経や筋肉が原因で、体の動きや感覚の異変が起きたり、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったりした場合に、脳神経内科の病気を疑います。
気分の変化や精神的な心の問題を扱う心療内科や精神科とは異なり、病気を疑う判断材料は、脳神経や筋肉が原因で、体の動きや感覚の異変が起きたり、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったりした場合に、脳神経内科の病気を疑います。
特色
詳しい病歴の聴取と神経学的診察を行い、患者さまとじっくり向き合って診察
頭痛、しびれ、めまい、運動障害、意識障害、感覚障害などの症状を幅広く診て、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の多岐にわたる神経疾患の診断・治療を行います。
主な対象疾患
- パーキンソン病
- アルツハイマー型認知症
- レビー小体型認知症
- 脳炎・脊髄炎
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)
- ギラン・バレー症候群
- 血管炎による多発単神経炎
- 糖尿病性ニューロパチー
- 多発性硬化症
- てんかん
- 血管性頭痛(片頭痛)
- 筋萎縮性側索硬化症
- 重症筋無力症
- 筋強直性ジストロフィー
※上記は一例です。
診療内容
パーキンソン病
パーキンソン病は、神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少することで起こると考えられている神経変性疾患です。手足のふるえ、手足のこわばり、動作の緩慢、表情の乏しさなどが代表的な病状となります。パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患は治らないというマイナスのイメージを持っている方も多いと思いますが、脳神経内科領域でも日常臨床において新しい様々な検査法や治療薬の選択肢が広がっています。
治療薬
パーキンソン病の患者さまの症状は千差万別で、薬の効き方や副作用の出方も個人差が大きいです。治療や診断にお困りのケースはお早めにご相談ください。
パーキンソン病の治療に関しては、代表的な治療薬であるドパミンアゴニスト(ロピニロール・プラミペキソール)において徐放製剤が主流になってきています。1日1回の服用で安定した血中濃度推移を示すことが確認されており、患者さまからも「服用回数が減ったので内服忘れを防ぐことができる」とご好評いただいております。また、投与経路として経口投与以外に貼付剤(ロチゴニン)、皮下注射(アポモルヒネ)といった製剤も出てきており、嚥下障害や消化器症状のある患者さまにも使用できるようになりました。
そのほかにも、作用機序の異なるアデノシンA2受容体拮抗薬のイストラデフィリンでは、基底核神経ループの異常を制御してパーキンソン病の運動症状改善をもたらすと言われています。L-DOPAの除放剤や抗ジスキネジア薬等の開発も進んでいますので、今後もますます治療の幅が広がってくると考えられます。
このように多様な治療薬が登場したことで、選択肢の中から患者さまと向き合って最適な治療薬を選び、発症後も社会参加をしながら元気に過ごしていただけるような治療を目指しています。
パーキンソン病の治療に関しては、代表的な治療薬であるドパミンアゴニスト(ロピニロール・プラミペキソール)において徐放製剤が主流になってきています。1日1回の服用で安定した血中濃度推移を示すことが確認されており、患者さまからも「服用回数が減ったので内服忘れを防ぐことができる」とご好評いただいております。また、投与経路として経口投与以外に貼付剤(ロチゴニン)、皮下注射(アポモルヒネ)といった製剤も出てきており、嚥下障害や消化器症状のある患者さまにも使用できるようになりました。
そのほかにも、作用機序の異なるアデノシンA2受容体拮抗薬のイストラデフィリンでは、基底核神経ループの異常を制御してパーキンソン病の運動症状改善をもたらすと言われています。L-DOPAの除放剤や抗ジスキネジア薬等の開発も進んでいますので、今後もますます治療の幅が広がってくると考えられます。
このように多様な治療薬が登場したことで、選択肢の中から患者さまと向き合って最適な治療薬を選び、発症後も社会参加をしながら元気に過ごしていただけるような治療を目指しています。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、何らかの原因でアミロイドβという特殊なタンパク質が脳に蓄積して神経細胞を破壊し、脳の一部が萎縮することで様々な症状を引き起こすとされています。発症後は時間の経過と共に脳の萎縮が進み、記憶障害や実行機能障害、判断能力の低下といった症状がみられるようになります。
慢性炎症性脱髄性多発神経根炎(CIDP)
CIDPとは四肢の筋力低下やしびれ感・知覚鈍麻が2ヶ月以上にわたりゆっくり進行する末梢神経の炎症性疾患です。専門医による神経診察と電気生理学的検査(神経伝導検査)、髄液検査などで診断します。治療にはステロイドホルモン剤の大量投与、血液製剤である免疫グロブリンの大量療法、血漿交換などを行います。整形疾患や血管炎に伴う神経障害、糖尿病性神経障害などとの鑑別が必要であり、早期発見・早期治療が非常に重要です。(厚労省指定難病)
糖尿病性神経障害
糖尿病性神経障害は網膜症・腎症とならぶ糖尿病三大合併症のひとつです。血糖コントロールが不良な状態が継続すると末梢神経の神経軸索が細くなり感覚障害が起こります。糖尿病の神経障害は通常、足の指や足底の感覚障害から始まります。じんじんとしたしびれ感や足の裏に餅が張り付いたような異常感覚、時にヒリヒリ・ビリビリとした痛みを認めます。また神経障害のひとつである自律神経障害の症状として頑固な便秘や下痢、起立性低血圧(たちくらみ)が認められます。慢性症状のほかに急速な血糖コントロールや低血糖の頻発によって痛みの強い神経障害を起こしやすいことも知られています。痛み(ビリビリ)のコントロールには適切な薬剤を用いたオーダーメイドの治療戦略が重要です。
他科との連携で多岐にわたる疾患に対応
この地域では、まだまだ神経内科の専門医が少ないため、地域の専門医としての役割を果たせるよう、当院の医療ソーシャルワーカーおよび地域医療連携室を通じて地域の先生方と連携を密にし、患者さまとご家族の社会的サポートができるように取り組んでいきます。