臨床検査室の概要
臨床検査は検体検査と生理検査の2つに大きく分けられます。いずれも患者さまの病気の発見や診断、治療効果の判定に役立つ検査情報を提供します。 検体検査は患者さまから採取させていただいた血液・尿・便・組織などの検査材料(検体)を用いて、異常の有無を調べます。生理検査は心電図検査や超音波検査などのように、検査担当者が直接患者さまに接して行う検査です。
当院では先進の検査機器を配備し、検査の際には患者さまの不安を取り除くことを常に心がけ、安全・安心かつ高度な検査情報を迅速に提供することを目指します。
当院では先進の検査機器を配備し、検査の際には患者さまの不安を取り除くことを常に心がけ、安全・安心かつ高度な検査情報を迅速に提供することを目指します。
品質保証施設認証書(総合大雄会病院・大雄会第一病院)
当院の検査室の特色
1. 患者さまの病気の発見と治療の開始にすばやく対応するため、常に迅速な検査業務を心がけます。
当院では検体検査室、輸血検査室、細菌検査室、病理検査室、生理検査室を院内に設置しています。そのため多岐にわたる検査を直ちに行い、患者さまの治療に必要な検査情報を迅速に提供することが可能です。また、検査の専門家である臨床検査技師が24時間365日体制で緊急検査を行っており、夜間や休日の受診者さまにも安全で確かな検査結果を提供いたします。
2. 安全で精度の高い検査結果を提供します。
検体検査は機器によって自動化され、専門システムで管理されます。安定した分析、検体の取り違えを防止する仕組みを構築しております。また、検査データの精度を維持するために自施設内での内部精度管理を実施しています。さらに、外部評価機構による精度管理調査を受審することで他施設とのデータの整合性をチェックしています。当院の検査室は日本臨床衛生検査技師会の精度保証認証施設に指定されています。
3. 最新で良質な検査技術を提供し、患者さまの治療に貢献することに努めます。
患者さまに最先端の検査技術を提供するには、わたしたち臨床検査技師は常に自己研鑽に努めて技能の向上を目指さなければなりません。当院の検査室スタッフは積極的に研修会や関連学会に参加し、最新の知識・技術を習得するように努めております。各検査分野で高い専門性を有し、学会認定資格を有する臨床検査技師も多数在籍しております。また、院内の感染制御や医療安全等のチーム医療へも検査のプロとして積極的に参加します。これからも臨床検査技師として、患者さまのためにより良い検査、支援を行えないかを常に自分たちに問い続け、工夫を重ねていきたいと考えております。
検体検査部門
検体検査室
検体検査室では、患者さまから採取させていただいた検査材料(検体)を用いて検査を行います。検体検査室には生化学検査、免疫血清検査、血液検査、一般検査(尿・便など)の4つの部門があり、血液・尿・便などの検体を専用の検査機器で測定することや、顕微鏡で細胞などを分類する業務を担当しています。
輸血検査室
輸血は貧血、事故や病気による大量の出血、手術で不足する血液を補う目的、あるいは出血を防ぐために行われる治療法です。輸血部門ではより安全な輸血療法が行われるよう、輸血製剤の管理や輸血検査などの業務を24時間体制で行っています。
細菌検査室
細菌検査は、患者さまの喀痰・尿・便や膿などの検体の中にいる病原菌を、塗抹染色、分離培養、同定検査によって菌名の決定を行い、更にどんな薬剤が有効かを決める薬剤感受性試験を行っています。また、院内感染対策委員会において、院内分離菌の動向や耐性菌の検出状況を報告しています。
病理検査室
病理検査は、病変から組織や細胞を採取し、顕微鏡で観察することによりその病変がどのような性質のものであるのかを調べる検査です。 病変が炎症なのか?腫瘍であるのか?腫瘍であれば良性か?悪性か?顕微鏡を用いてこれらの判断をおこなう検査が病理検査です。
また、治療の甲斐なく患者さまが亡くなられた場合、ご遺族の承諾のもとに病理解剖を行って疾病の原因、診断および治療の効果の判定を行うことがあります。病理解剖から得られた情報は今後の診断や治療に生かされます。
また、治療の甲斐なく患者さまが亡くなられた場合、ご遺族の承諾のもとに病理解剖を行って疾病の原因、診断および治療の効果の判定を行うことがあります。病理解剖から得られた情報は今後の診断や治療に生かされます。
生理検査部門
生理検査室
生理検査室では、心電図・脳波や超音波検査など、専用の検査機器を用いて身体から直接的に得られる電気信号や身体の構造などの情報を波形や写真に記録して、解析を行っています。
循環器系検査
心電図
両上下肢、胸部に電極を付け心臓の電気活動を記録する検査です。正常な心臓の心電図は一定の波形を示しますが、心臓の機能に異常がある場合、基本の波形と違った波形を示すことからさまざまな心臓の病気が判定されます。
ホルター心電図
小型軽量の心電図記録装置を身につけて、24時間休まず心電図を記録するものです。主に不整脈や狭心症の状態を調べる検査です。
心臓超音波検査
心臓の大きさや動き、心筋の厚さ、弁の動きや形態、血流の向きや血流の速さなどを観察して心臓の機能を調べる検査です。心筋梗塞、弁膜症、心不全などの評価に有効です。
呼吸機能検査
肺機能検査
鼻を閉じた状態で、大きく息を吸ったり吐いたりすることで、肺活量や努力性肺活量などを調べます。手術前に肺の働きを調べる時にも行います。
モストグラフ
肺の硬さや気管支を含めた肺全体の抵抗を推測することができます。気管支喘息の治療効果やCOPDの程度が予測できます。
呼気NO測定
喘息や咳喘息など、アレルギーが原因に疑われる咳が認められる患者さまのための検査です。
精密肺機能検査
肺機能検査で分かる事に加え肺拡散能、機能的残気量、クロージングボリュームなどを行うことで、詳しい肺の機能について調べる検査です。
超音波検査
検査部位にゼリーを塗り、超音波を発する探触子を当てて画面に映し出します。放射線とは異なり被ばくの心配がありません。
腹部超音波検査
肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・消化管などを観察する検査です。
腫瘍、脂肪肝、胆石や腎結石、胆嚢ポリープ、炎症などの状態や臓器の形の異常、腹水の有無などを調べることができます。
腫瘍、脂肪肝、胆石や腎結石、胆嚢ポリープ、炎症などの状態や臓器の形の異常、腹水の有無などを調べることができます。
乳腺超音波検査
超音波を使って、乳房部分の腫瘤の有無とその性状を調べます。
甲状腺超音波検査
甲状腺の形態、腫瘤の有無、血流の状態などを調べます。
血管超音波検査
血管の走行や血管の壁の状態、血栓の有無、動脈瘤などを調べます。血流の速度や量を測ることもできます。
脳・神経系検査
脳波
10~20個の電極を頭に付け、頭皮上から脳の電気活動を記録する検査です。非浸襲的で脳の活動水準を客観的に観察できるものです。てんかんや意識障害・脳疾患の診断、予後判定などに有用です。
神経伝導速度検査
手足の末梢神経に皮膚上から電気刺激を加えて、神経線維から誘発される活動電位を記録します。
電気刺激を加えますので、多少の痛みは伴います。
末梢神経障害の有無、原因の鑑別、重症度と予後の推定などに有用です。
電気刺激を加えますので、多少の痛みは伴います。
末梢神経障害の有無、原因の鑑別、重症度と予後の推定などに有用です。
動脈硬化検査
脈波伝搬速度検査
両腕と両足首に血圧を測るベルト(カフ)を巻き、血圧を測るのと同じように測定します。 脈波の性質で硬いものは早く伝わり、柔らかいものはゆっくり伝わることを利用して動脈硬化の程度を調べ、足首と腕の血圧の比で足の動脈に詰りや狭くなったところがないかを調べます。
・脈波伝搬速度(PWV):動脈の硬さを調べます。
・足首と上腕の血圧比(ABI):下肢の動脈の狭窄や閉塞の程度を調べます。
・脈波伝搬速度(PWV):動脈の硬さを調べます。
・足首と上腕の血圧比(ABI):下肢の動脈の狭窄や閉塞の程度を調べます。
空気容積脈波検査(APG)
下腿に空気を満たしたカフを装着し、下腿の容積変化によって生じたカフ内圧の変化を容積換算し、無侵襲的に下腿全体の静脈逆流、静脈閉塞、下腿筋のポンプ機能を検査する装置です。
サーモグラフィ
赤外線カメラを使って皮膚の表面温度を測定し血流障害を調べる検査です。
耳の検査
標準純音聴力検査
周囲の雑音を遮蔽する防音室で検査を行います。 ヘッドホンを両耳に付けて片耳ごとにさまざまな周波数(7種類)の音の聞こえ具合を調べます。 聞こえる音の最も小さな音の大きさを調べます。音が聞こえたら手元のボタンを押して頂きます。難聴の有無や程度の判断、伝音難聴と感音難聴の区別をすることができます。
聴性脳幹反応検査:ABR
脳波を利用した聴力検査で、本人の意思とは関係なく音の刺激に応じて出現する波形で聴力を判定する検査です。標準純音聴力検査をすることが難しい方(乳幼児、高齢者)、心因性難聴、脳腫瘍の診断などに有用です。
自動聴性脳幹反応検査(新生児聴覚スクリーニング):AABR
先天性難聴を見つけるための検査です。早期に発見し適切な治療をすることが大切です。
重心動揺検査
からだのふらつきやめまい、平衡障害を調べる検査です。
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠フルポリグラフィ検査
睡眠中の呼吸の状態、睡眠の良し悪し、血液中の酸素の状況、不整脈の有無など多くの情報を記録・解析します。一晩入院していただき、脳波・呼吸状態・動脈血酸素飽和度・体位・心電図などのセンサーを体に取り付けて、睡眠中のたくさんの情報を専用の検査機器に記録します。
在宅型簡易睡眠モニター
呼吸センサーを付けて、睡眠中に無呼吸な状態があるかを調べます。
検査機器の装着は簡便に行うことができるため、ご自宅に持ち帰っていただき、就寝前にご自身で装着して検査を行うことができます。翌日に機器を返却していただき、記録を解析することで睡眠中の呼吸状態がわかります。 無呼吸が発見された場合、さらに詳しく睡眠状態を調べるために睡眠ポリグラフィ検査を行うこともあります。
検査機器の装着は簡便に行うことができるため、ご自宅に持ち帰っていただき、就寝前にご自身で装着して検査を行うことができます。翌日に機器を返却していただき、記録を解析することで睡眠中の呼吸状態がわかります。 無呼吸が発見された場合、さらに詳しく睡眠状態を調べるために睡眠ポリグラフィ検査を行うこともあります。